CONSULTANT

コンサルタント紹介
木原重光

木原重光

コンサルタント木原重光 Shigemitsu Kihara

専門:金属工学とくに高温材料、材料寿命評価、材料リスク学、リスクベースメンテナンス(RBM)
資格:博士(工学)(早大)

経歴
1944年 東京生まれ

1970年 早稲田大学大学院理工学研究科金属工学専攻修士課程修了

同年  石川島播磨重工業(株)(現IHI)入社、技術研究所金属部配属

1974年 米国デンバー大学招待研究員(1年間)

1994年 石川島播磨重工業(株)(現IHI)技術研究所材料研究部長

1995年 博士号取得(早大)題目「火力発電プラントにおける高温腐食」

2001年 石川島播磨重工業(株)(現IHI)基盤技術研究所長

2002年  同 理事

2003年  同 退社

2004年 株式会社 ベストマテリア設立、社長

2017年 会長 現在に至る。


最近の著書

・化学プラントの安全化を考える 化学産業が取り組む保安力評価 化学工業日報社(2014年12月)(共著) 
・JIS 使い方シリーズ 圧力容器の構造と設計 JIS B 8265及びJIS B 8267、日本規格協会(2011年4月)(共著)
・リスクベース工学の基礎 内田老鶴圃(2011年1月)(共著)
・JIS 使い方シリーズ ステンレス鋼の選び方・使い方、日本規格協会(2010年6月)(共著) 
・破壊事故-失敗知識の活用-、共立出版(2007年8月)
・リスク評価によるメンテナンス RBI/RBM入門 日本プラントメンテナンス協会出版(2002年11月)(共著)


所属学協会

腐食防食学会、日本機械学会、日本高圧力技術協会、火力原子力発電技術協会、
化学工学会SCE-Net、日本保全学会
富士彰夫

富士彰夫

コンサルタント富士彰夫 Akio Fuji

専門:材料強度・破壊力学・損傷調査・解析
   材料寿命評価、材料データベース構築
   材料リスク学
   リスクベースメンテナンス(RBM)
資格:博士(工学)東北大学第1717号 1996年
   技術士(金属部門) 科学技術庁 第16535号1983年


経歴
1948年 静岡県清水市 (現静岡市) 生まれ

1972年 東北大学工学部機械工学第Ⅱ学科卒業

同年  石川島播磨重工業(株)(現IHI)入社、原子力事業部 圧力容器製造部

1978年 石川島播磨重工業(株)(現IHI)技術研究所材料研究部

1996年 石川島播磨重工業(株)(現IHI)技術本部管理部研究企画G

1996年 博士号取得(東北大学)題目「耐熱低合金鋼・超合金の損傷と変形特性に基づく高温クリープき裂進展挙動に関する研究」

1998年 (株)IHI基盤技術研究所 構造研究部 担当部長

2004年 IHIテクノソリューション

2012年 IHIビジネスサポート、IHI基盤技術研究所シニアエンジニア  

2014年 株式会社 ベストマテリア 技師長


最近の著書

・安全工学便覧 安全工学協会(2019年) (共著)
・リスクベース工学の基礎 内田老鶴圃(2011年1月)(共著)
・リスク評価によるメンテナンス RBI/RBM入門 日本プラントメンテナンス協会出版(2002年11月)(共著)
・材料強度と破壊学 技報堂出版(1999年)(横堀武夫監修、共著)


所属学協会

日本機械学会、日本高圧力技術協会、日本材料強度学会、日本材料学会(一部脱会)
松田宏康

松田宏康

コンサルタント松田宏康 Hiroyasu Matsuda

経歴
1956年    岡山県 生まれ

1981年   早稲田大学理工学部機械工学科卒業

同年     三井東圧化学(株)入社、彦島製造所配属

1981-1984年 燐酸製造プラントのメンテナンス業務に従事

1984-2000年 同 大阪工場 保全技術室 設備診断G配属、以来、2000年までその業務に従事

2000-2004年 三井化学(三井石油化学と合併後) から、三井デュポンポリケミカル出向。技術部門で、高圧ポリエチレンプラントの生産部門の業務全般に従事

2006-2014年 三井化学本社にて、生産技術全般特に国内外の設備管理統括業務に従事

2015年   生産技術研究所 安全部門で設備のリスク評価業務の実施

2005年   博士号取得(北海道大学)題目「塩素系プラントに おける腐食防食機構の解明」

2015年   株式会社 ベストマテリア 出向、現在に至る


所属学協会

腐食防食学会(溶接腐食分科会主査,実用化小委員会主査)、日本材料学会、化学工学会(装置材料部会副部長,同腐食分科会主査)、学振123・180委員会委員
吉田敏明

吉田敏明

コンサルタント吉田敏明 Toshiaki Yoshida

専門:ボイラ設計、ボイラ保守技術
資格:技術士(機械部門)
   高圧ガス製造保安責任者(乙種機械)
   

経歴
1968年3月 早稲田大学理工学部機械工学科卒。

 同年4月 IHI入社。

     ボイラ設計5年、原子力開発10年、燃料電池開発12年、

     ボイラメンテナンスに18年半の合計45年半を一貫してエネルギー部門の仕事に従事。

     ボイラ保守統括部主幹(部長)

2013年9月 IHIを退職。

同年10月 高効率発電技術研究所入所
     理事
     700℃級超々臨界圧火力発電プラント開発ボイラ分科会主査

2017年3月 高効率発電技術研究所を退職

 同年4月 (株)ベストマテリアに入社
     技師長

現在に至る


著書
吉田敏明、藤川卓爾、黒石卓司、小川道隆、歴史を学べば未来は拓ける
-火力発電の歴史―、平成25年12月20日、火力原子力発電技術協会
川村文夫

川村文夫

コンサルタント川村文夫 Fumio Kawamura

専門:腐食防食、水処理


経歴
1973年 東北大学理学部化学科

同年 栗田工業株式会社に入社

    開発本部にてボイラ、冷却水薬品の開発に従事

    ケミカル事業本部(旧名)にて技術サービス、技術支援

2020年 栗田工業株式会社退社

2020年 株式会社ベストマテリア入社 技師長(コンサルタント)


所属学会および役職

  現 腐食防食学会腐食センター運営委員

  元 腐食防食協会理事(現腐食防食学会)

    元日本材料学会腐食防食部門委員会幹事、元ISOTC156(WG12)主査

著書

  熱交換器の管理と寿命予測(1996)日本材料学会(共著)
  事例で学ぶ腐食損傷と解析技術(2009)日本材料学会 編集委員
  腐食防食用語事典(2016)日本材料学会 編集幹事
酒井潤一

酒井潤一

コンサルタント酒井潤一 Junichi Sakai

専門:金属工学とくに腐食科学・防食工学
   耐食材料開発
   損傷解析・寿命評価
   リスクベースメンテナンス(RBM)
資格:博士(工学)(東大)
   技術士(金属部門)
   

経歴
1970年 早稲田大学理工学研究科金属材料学専修卒(工学修士)卒

    日本鋼管㈱ (NKK)入社

   以来、一貫して技術開発本部に属し、金属の腐食防食基礎理論、

   耐食材料開発、防食対策、損傷解析、研究企画などに携わってきた。

   この間、腐食化学研究室、極限材料研究室、合金鋼研究室各室長を歴任。

1976年 Rensselaer Polytechnic Institute,Materials Science(USA)(MS)

1987年 (財)金属系研究開発センター(JRCM)派遣(2年間)

1993年 鋼管計測㈱ (現JFEテクノロジー㈱)出向

1995年 博士(工学)(東京大学)「エネルギー・環境装置材料の耐食性の研究」

1997年 技術士(金属部門)

1999年 鋼管計測㈱転籍 取締役材料評価事業部長

2000年 早稲田大学 教授、理工学部物質開発工学科,材料理工学専攻

2003年 同 各務記念材料技術研究所研究員兼任

2007年 同 理工学術院 基幹理工学部機械科学・航空学科、機械科学専攻

    (独)日本学術振興会産学研究委員会(JSPS)

    「リスクベース設備管理第180委員会」委員長(現在に至る)

2010年 (社)腐食防食協会(現学会)会長(2年間)

2016年 早稲田大学名誉教授

    各務記念材料技術研究所招聘研究員

    現在に至る


主な著書

「防食技術ハンドブック」、化学工業社、1972(共著)
「金属の腐食・防食Q&A」、腐食防食協会編、1988、丸善(共著)
「材料環境学入門」、腐食防食協会編、1993、丸善(共著)
「金属の腐食・防食Q&A-石油産業編-」、腐食防食協会編、1999、丸善(共著)
「Q&A on Corrosion of Oil & Gas and Petrochemical Industries」2009, PhiCS
「腐食防食ハンドブック」、腐食防食協会編、2000、丸善(共著)
「防錆・防食技術総覧」、防錆・防食技術総覧編集委員会編、2000、産業技術サービスセンター(共著)
「金属の腐食・防食Q&A-電気化学入門編-」、腐食防食協会編、2002、丸善(共著)
「鉄鋼便覧 第4版」、 日本鉄鋼協会編、日本鉄鋼協会、2002年(共著)
「化学工学辞典」、改訂4版、化学工学会編、丸善、2005年(共著)
「電子機器部品の腐食・防食Q&A」、腐食防食協会編、2006、丸善(共著)
「JSMEテキストシリーズ  『機械材料学』」、日本機械学会編 、2008、日本機械学会(共著)
「電子機器部品の腐食・防食Q&A」、第2版、腐食防食協会編、2019、丸善(監修)


学術論文

多数(略)


所属学協会

腐食防食学会、日本鉄鋼協会、NACEなど
宮坂松甫

宮坂松甫

コンサルタント宮坂松甫 Matsuho Miyasaka

専門:金属工学
   とくに腐食科学・防食工学
   海水腐食
   異種金属接触腐食、マクロセル腐食
資格:博士(工学)(東京工業大学)
   腐食防食専門士(公社腐食防食学会認定)


経歴
1972年 東北大学工学部金属工学科卒業

1972年 (株) 荏原製作所入社、中央研究所配属
    (以後、一貫して腐食防食の研究に従事)

1984年 (株) 荏原総合研究所が設立され、同社へ出向

1994年 博士(工学)(東京工業大学)「海水ポンプの防食に関する研究-マクロセル腐食とカソード防食の実験的検討および境界要素解析-」

1995年 (株) 荏原総合研究所材料研究室長

2002年 (株) 同社取締役

2004年 (株) 荏原製作所理事

2005年 (株) 荏原総合研究所代表取締役専務

2010年 (株) 荏原製作所風水力機械カンパニー所属

    (海外営業および研究開発部門を兼務)

2017年 (株) 荏原製作所退職

現在:コンサルティング、講演、執筆、ISOおよび腐食防食学会の活動など


2005~2009年度 北海道大学客員教授

2009~2015年度 早稲田大学各務記念材料技術研究所招聘研究員

2012~2018年度 湘南工科大学非常勤講師(工業材料、ものづくり概論)

著書

・ 青木繁, 天谷賢治, 宮坂松甫: 「境界要素法による腐食防食問題の解析」, 1998, 裳華房
・ 宮坂松甫:「異種金属接触腐食の機構、事例と対策技術」, 2020, (株)R&D支援センター
・ 「産業機械の腐食と防食」, 浅倉祝治監修, 1994, (株)総合技術センター(共著)
・ 「ステンレス鋼便覧」, ステンレス協会編, 1995, 日刊工業新聞社(共著)
・ 「腐食防食データブック」, 腐食防食協会編, 1995, 丸善(共著)
・ 「腐食防食ハンドブック」, 腐食防食協会編, 2000, 丸善(共著)
・ 「金属の腐食防食Q&A―電気化学入門編」, 腐食防食協会編, 2002, 丸善(共著)
・ 「ターボポンプ」新改訂版, ターボ機械協会編, 2008, 日本工業出版(共著)


学術論文

多数(略)


所属学協会

腐食防食学会(元腐食防食協会副会長)、ターボ機械協会